NEWS
-
2025年9月8日Q17 住民票のアポスティーユは何日で取れますか?
通常1週間程度お時間がかかりますが、お急ぎの場合は特急対応も可能です(別途費用を頂戴いたします)。
-
2025年9月8日Q16翻訳は自分で作成したもので構いませんか?
ご自身で翻訳したものでも可能ですが、提出先によっては専門の翻訳者による翻訳きが求められることもあります。当センターではその要件も事前確認し、対応いたします。
-
2025年9月8日Q15 住民票のコピーではアポスティーユを取得できますか?
いいえ。発行された原本のみが対象です。コピーに対しては公印確認・アポスティーユを付与してもらうことはできません。
-
2023年10月27日Q14 ハーグ条約に加盟していない国または地域で、特別の取扱いをしている国はありますか?
ハーグ条約には加盟していないものの、特別の扱いをする国または地域がいくつかあります。例えば、台湾については、公証人の認証を得た後、台北駐日経済文化代表処で認証を受ければ足りるものとされています。
-
2023年10月27日Q13 外務省の認証に有効期限はありますか。
認証自体には有効期限はありません(認証を受ける書類は発行日から3か月以内である必要があります)。もっとも、提出先や駐日外国大使館によっては、有効期限を定めている場合もありますので、必ず事前にご確認いただく必要があります。
-
2023年10月27日Q12 海外から郵便で申請することはできますか。
海外からの郵便申請は受け付けられません。日本に住む代理人を通じて国内から申請をする必要があります。日本で代理人となってくれる方がいない場合には、アポスティーユ総合申請センターにご依頼いただければ、手続きをさせていただくこ […]
-
2023年10月27日Q11 窓口で申請した場合、いつ受け取ることができますか。
窓口で申請した場合でも原則としてその場で受け取ることはできず、郵便での受け取りとなります。書類に不備がない場合には、窓口で申請をした日から3開庁日後(月曜日から木曜日)に発送されるという扱いになっています。 郵送での受け […]
-
2023年10月27日Q10 アポスティーユの取得手続は代理人でも申請できますか?
はい、アポスティーユや公印確認の申請は、ご本人以外の代理人による申請も可能です。多くの方が、平日の手続きが困難なため、行政書士などの専門家やご家族に申請を委任されています。 代理申請に必要な書類:委任状 代理人がアポステ […]
-
2023年10月27日Q9 公印確認・アポスティーユを取得するには、どのような書類が必要ですか?
アポスティーユや公印確認の取得には、いくつかの書類が必要となります。特に提出する文書が原本であり、発行から3か月以内のものであることが重要です。以下に、申請に必要な書類を詳しくご説明いたします。 必要書類一覧(2025年 […]
-
2023年10月27日Q8 公印確認、アポスティーユの取得にかかる手数料はいくらですか?
アポスティーユや公印確認の取得にかかる費用は、対象となる文書が「公文書」か「私文書」かによって異なります。以下では、それぞれのケースに分けて詳しく解説します。 1. 公文書の場合(例:戸籍謄本、登記簿謄本、住民票など) […]