よくあるご質問
Q2 アポスティーユとは何ですか。
A.アポスティーユとは、「外国公文書の認証を不要とする条約(通称:認証不要条約)」=1961年10月5日のハーグ条約に基づき、日本の外務省が発行する公式な証明書のことです。日本では外務省がアポスティーユを発行しています。
本来、公文書を海外に提出する際には、本来であれば、以下のような手続きが必要
になります:
- 外務省による 公印確認
- 提出先国の 駐日大使館・領事館による認証(領事認証)
しかし、この2段階の手続きを踏むのは非常に手間がかかり、国によっては認証取得のために大使館へ何度も足を運ぶ必要があります。
このような煩雑な認証手続を簡略化するために設けられたのが「アポスティーユ制度」です。ハーグ条約加盟国の間では、外務省によるアポスティーユの付与だけで、その文書は正式な公文書として外国に提出できることになります。つまり、大使館や領事館での認証を省略できるのがアポスティーユの大きなメリットです。
たとえば、日本で発行された登記簿謄本、戸籍謄本、住民票などをハーグ条約加盟国(例:アメリカ、フランス、ドイツ、韓国など)に提出する場合は、アポスティーユを取得することでスムーズに書類を受理してもらうことができます。
補足:アポスティーユが使えるのは「ハーグ条約加盟国」のみです。非加盟国(例:UAE、ベトナムなど)の場合は、アポスティーユではなく「公印確認+領事認証」が必要になります。