MENU

中国で提出する書類にアポスティーユが必要な方へ

その手続き、当センターにすべてお任せください

〜公印確認・領事認証が原則不要に〜

これまで中国は、「外国公文書の認証を不要とする条約(通称:認証不要条約/ハーグ条約)」に加盟していなかったため、日本から提出される戸籍謄本、登記簿謄本、卒業証明書、委任状等の文書には、次のような手続きが必要でした:

  1. 外務省での「公印確認」
  2. 在日中国大使館または領事館での「領事認証」

この2段階の認証手続きは非常に煩雑かつ時間もかかるため、申請者にとって大きな負担となっていました。
もっとも、2023年11月7日、中国は正式にハーグ条約(1961年10月5日採択)に加盟しました。
これにより、今後は中国の関係機関へ書類を提出する際、日本の外務省による「アポスティーユ」取得だけで提出が可能となり、従来の「公印確認+領事認証」の手続きは原則不要になりました。


変更点まとめ

変更前(〜2023年11月6日) 変更後(2023年11月7日〜)
外務省の「公印確認」が必要 外務省の「アポスティーユ」のみで可
中国大使館で「領事認証」が必要 領事認証は原則不要
手続きが複雑かつ費用負担も大 手続き簡略化・時間短縮

ただし注意!提出先によっては「アポスティーユ不可」な場合も

中国大使館の公式見解によると、アポスティーユを取得した書類であっても、中国国内の提出先がそれを受理しない場合があるとされています。
以下のような注意点があります:

  • 中国側の受理機関が独自の基準や内部ルールを定めている場合がある
  • アポスティーユ付きでも、「翻訳の添付」「書類の形式」「発行からの有効期間」
    などの細かい点で不備とされることがある
  • 特に地方自治体や教育機関などでは、従来通りの「領事認証」付き書類が求められる場合もある

そのため、提出先の機関(大学、行政、銀行、公安局など)に事前確認を行うことが非常に重要です。


中国向けにアポスティーユが必要な主な文書の例

提出目的 書類の種類
結婚手続き 戸籍謄本、独身証明書、公証済みの委任状など
留学・就労 卒業証明書、成績証明書、健康診断書など
ビジネス(法人登記) 登記簿謄本、定款、印鑑証明書、代表者の委任状など
相続・財産管理 戸籍一式、相続関係説明図、遺産分割協議書など
その他一般書類 委任状、同意書、公証文書等(私文書に公証を付したもの)

※ 私文書にアポスティーユを取得するには、まず公証人による認証+法務局長の認証(=「公証文書」化)が必要です。


なぜ当センターにお任せいただきたいのか?

アポスティーユ総合申請センター(行政書士法人オーシャン国際事務所)では、これまで長年にわたり、公印確認・領事認証、アポスティーユ認証の申請代行を数百件以上取り扱ってきました。

中国がハーグ条約に加盟した今後においても、以下のような細やかな対応が求められます:

  • 書類取得・翻訳・証明の正確性とスピード
  • アポスティーユの形式や記載内容の正確性
  • 翻訳文のレイアウトと原文の結合方式(ページ順・ホチキス処理など)
  • 提出先に応じた領事認証との併用提案
  • 大使館との連携・追加資料への柔軟な対応

そこで、これらの複雑かつ煩雑な手続きについては、長年の経験を有する当センターにすべての手続きをお任せいただくのが、適切だと言えるのです。


よくあるご相談

  • どの書類にアポスティーユを付ければいい?
  • 翻訳もお願いできますか?
  • 領事認証が本当に不要なのか不安です
  • アポスティーユと公証の違いが分かりません

→ すべて、当センターの専門家が丁寧にご案内します。


中国向け文書に対応した主なサービス内容

1. 外務省でのアポスティーユ取得代行

文書の収集から申請書の作成、外務省への提出・受領まで、すべて当センターが対 応いたします。

2. 翻訳文の証明・結合サービス

文書を中国語に翻訳し、翻訳者による「宣言書」を作成。
公証人の認証 → 法務局での押印証明 → 外務省での認証まで、ワンストップで対応 可能です。

3. 対応文書の一例

  • 戸籍謄本
  • 独身証明書
  • 会社の登記簿謄本や証明書
  • 委任状
  • 承諾書
  • 在学証明書・卒業証明書
  • 証明書類への翻訳添付対応も可能

4. お急ぎの方にも対応可能です

文書の種類や手続き内容に応じて、スピード対応・費用の見積もりをご提案いたします。
柔軟な日程・納品スケジュールにも対応しております。

最後に

2023年11月以降、中国向けの公文書提出に関する制度は大きく変わりました。
とはいえ、制度の変化に対する現場(提出先)の運用が追いついていないケースもあり、「原則はアポスティーユ、でも実務では領事認証が必要だった」という事例も少なくありません。
面倒で複雑な手続きを避け、確実に書類を受理されたい方は、ぜひ私たちにご相談ください。
翻訳から申請代行まで、全国対応・完全サポートでお応えいたします。

アポスティーユ申請代行

公文書
16,500円
当事務所報酬
16,500円
*公証役場料金
-
合計
16,500円
私文書
16,500円
当事務所報酬
16,500円
*公証役場料金
5,500円
合計
22,000円
外語文書
16,500円
当事務所報酬
16,500円
*公証役場料金
11,500円
合計
28,000円
  • ※表示価格は税込みです。
  • ※文書の翻訳をご依頼される場合は別途翻訳手数料がかかります。
  • ※認証する文書は2通目以降、1通につき3,300円の追加料金がかかります。
  • *公証役場料金は認証する書類1通につきかかる料金です。
お問い合わせ無料!

ご不明な点など、
どんどんご相談ください!

海外へ提出する書類へのアポスティーユ・
領事認証について
ご不明なことがありましたら、登記簿謄本翻訳・アポスティーユ総合申請センターに
なんなりとお申し付けください。